第9回「つまり人間性が一番面白い。」

石原:ヨーロッパは多数の国の集まりでもあって
「戦国」のように、自国の力を蓄積しなければならない中で、
宗教もまた作用したのでしょうか?

栗野:たぶん宗教改革や市民革命以降、
プロテスタンディズムと民主主義と大量生産、
大量消費社会というものはかなり共通項が多くて、
そうなって行ったんだと思いますよ。

石原:なるほど。

栗野:カソリックの国ほど、一方で享楽的な文化が強いですよね。
スペインとかイタリアとか…
いわゆるラテン系といわれるところです。

石原:たしかに…。

栗野:プロテスタントというのは近世以降に生まれたものだし、
ですからある種「ミニマリズム」というか
装飾性を排除して「勤勉をよし」とした文化が生まれ、
それはまた大量生産、大量消費社会に
実にぴったりあったと思います。
宗教ということでは、カソリックという“ブランド”は
リサイクル的にちょっとしんどいでしょうが、
プロテスタントという“ブランド”は
結構長持ちしていると言えるんでしょうね。
もっとオルタナティブなモスレムやブディズムというのは、
“ブランド”としてはもっと長持ちしていますよね。
“長持ち”の理由は違いますが…。

石原:はぁ…。

栗野:近代化された社会を
100%良い社会と思っている人間にとっては、
理解しがたい理由ですが。実際の宗教の勢力図を見ると、
減っていっているのはキリスト教で、
増えているのはモスレムですよね。
ということは、
それはやはり人の根元部分に
フィットするものがあるのでしょうね。

石原:〈自我〉を確立しようとすると自分が中心となり、
いつでも他者との緊張関係になるでしょうからね。

栗野:ですから〈近代的自我〉というのは、
すごく無理するロジックですよね。
そういうのと違って、
「ただあるがままにあって、世界は経糸の1本にすぎない」
というようなことを、
今多くの人々が自覚しつつあるのではないでしょうか。

石原:それは「Everybody loves somebody」に
つながることですか?

栗野:ええ、僕自身はそうですよ。

石原:気分としては「俺、オレ、オレ…」を
もう少しリラックスして、
ヒューマニズムを大事にする…。

栗野:つまり人間性が一番面白い。
「人間性」が一番大切だという。
そもそも、ものを作るとその作ったものに、
その人間性があらわれる、ということを
痛烈に感じちゃいましたね。
志が高い人が作った服は「志」が高い形をしているし…。
先程の王立アカデミーは、
去年たまたま3人の日本人の卒業生がいたのですが…
彼らの作品は正直言っていまひとつでした。
ある程度、点数的な評価はでたけれども、
深みが全然ないんですよ。
何のために服をやっているのか…
その子が4年かかって「自分と世界を結ぶものの1つが服」ということが、
伝わってこなかったですね。
服が好き、とか業界人になりたいとしか思えないんですよ。

石原:でも一応卒業はできた?

栗野:ええ、まぁ成績自体は悪くなかったんで。
ただ成績がいいということと、
人間性がどうとか人間的な深みがどうとかは、
必ずしも最後まで一緒じゃないですよね。
作るものには反映するけれど。

石原:その意味でしょっちゅうヨーロッパに行ってらして、
その深さ、ヨーロッパ人のすごさというものを
いろいろ感じられますか?

栗野:感じますけれど…
同時にまたどんどん嫌いにもなります。
キリスト教的価値観がベースになっているし。
ただ、アントワープはジューイッシュタウンもあって、
学部長はアンチキリスト教で、
そういうヨーロッパ的世界観から
多少インディペンデントになっているのが、すごく面白いのですが。

石原:はぁ…。





>>次回は栗野氏の好きな音楽や映画が語られます。
  お楽しみに。





2006 spring
copyright (c) 2006 by OKUNO all right reserved



これまでの特集対談

ユナイテッドアローズ常務取締役クリエイティブディレクター
栗野宏文 ver
第1回目 >>
第2回目 >>
第3回目 >>
第4回目 >>
第5回目 >>
第6回目 >>
第7回目 >>
第8回目 >>
第9回目 >>
第10回目 >>
第11回目 >>
第12回目 >>
第13回目 >>
第14回目 >>
第15回目 >>
第16回目 >>


優佳良織 織元
木内綾 ver
第1回目 >>
第2回目 >>
第3回目 >>
第4回目 >>
第5回目 >>
第6回目 >>
第7回目 >>
第8回目 >>
第9回目 >>
第10回目 >>


北海道東海大学教授
織田憲嗣 ver
第1回目 >>
第2回目 >>
第3回目 >>
第4回目 >>
第5回目 >>
第6回目 >>
第7回目 >>
第8回目 >>
第9回目 >>
第10回目 >>


北海道東海大学大学院生
張彦芳 ver
第1回目 >>
第2回目 >>
第3回目 >>
第4回目 >>
第5回目 >>


同済大学建築設計研究院院長
丁潔民博士 ver
第1回目 >>
第2回目 >>
第3回目 >>
第4回目 >>
第5回目 >>
第6回目 >>


吉田カバン会長
吉田 滋 ver

第1回目 >>
第2回目 >>
第3回目 >>
第4回目 >>
第5回目 >>
第6回目 >>
第7回目 >>
第8回目 >>
第9回目 >>
第10回目 >>
第11回目 >>


ユナイテッドアローズ社長
重松 理 ver

第1回目 >>
第2回目 >>
第3回目 >>
第4回目 >>
第5回目 >>
第6回目 >>
第7回目 >>
第8回目 >>
第9回目 >>
第10回目 >>
第11回目 >>