|
||||||||||||||||||||||||
第10回「誰でも自分の中に音楽なり映画なり 言葉なりを持っているんですよ、実は。」 栗野:ベルギーはそもそも小さい国なので、 ずっと廻りにいじめられてきたわけですよね。 小さな国がそれでもアイデンティティを保とうとすれば、 お金を持っているか、発言力があるか、 頭が良いかしかないでしょう。 だから、そういう国になっていきましたよね。 結局ベルギーは。 石原:そうですか…。 栗野:だってブリュッセルにはEUのセンターもあるし、 NATOの本部もあります。 何でブリュッセルかといえば ジューイッシュマネーが働いたということでしょう。 第二次大戦でユダヤ人を排斥しなかったのは、 スイスとベルギーだとかですから。 まぁ、ギリギリ考え抜いた長期戦略だったのでしょうね。 それは。 小さくていじめられ抜いた国の面白さを、 ベルギーにはすごく感じますよ。 「インディペンデンシー」ということを、 あの国には強く感じます。 僕にとっても、うちの会社にとっても、 これからの日本という国にとっても、 「インディペンデンシー」は一番大きいテーマです。 日本人の弱点だと思いますから…。 石原:ここでちょっと話題を変えさせていただきます。 「お好きな音楽」は? 栗野:僕は何でも好きですよ。 でも自分が影響を受けたというのは、 やっぱりビートルズとかローリングストーンズとか デビッド・ボウイとかです。 ロキシー・ミュージックは自分にとっていろんな意味での原点です。 英語の先生でもあります。 石原:英語の先生ですか? 栗野:すごく好きだったんで何を言っているんだか知りたくて…。 ビートルズとかローリングストーンズとか、 とくにデビッドボウイのロキシー・ミュージックは、 歌詞がすごく面白いんですよ。 それを辞書を引き引き理解することによって、 ロックには音以上のものがあるということが 発見できたんです。 石原:なるほど…。 栗野:最近思うのは、 誰でも自分の中に音楽なり映画なり 言葉なりを持っているんですよ、実は。 すごくいっぱい、生まれながらにして。 で、それに近いものやそれズバリのものを誰かが作って…。 「あ、それ知ってる!!」 「それは僕の中にもありますよ」という感じに近いんですよ。 グッドバイブレーションとか 自分の中にある本質的なサムシングと共鳴し合うというのかな〜。 石原:なるほど。もともとあった感受性に呼応する…。 栗野:最近ロンドンで「アウトサイダーアート」というのを見ました。 もともとは精神障害の人とかが、 自動筆記のようにガーッと描くものを 「アウトサイダーアート」と言っていたようですが、 最近は正規の美術教育を受けていなかったり、 「アート」という概念を持たないでやっている人なんかを 「アウトサイダーアート」と言っているようです。 今言った感受性とは、 こっちの方に近いんじゃないかと思うんですよ。 石原:はぁ…。 栗野:禅寺で聞いたのですが、 禅の書というのは練習しちゃいけないんですね。 禅宗のお坊さんには、作品という概念はないんです。 うまいとかへたとかというのもないんだそうで、 書いたことがそれ自身で完結。 書いている時間が1番大事で、 書いている時間の記録としてまず憶えている、 という話をお聞きしたときに僕は すごくピンときました。 石原:なるほど。 栗野:ヘタウマっていいますか、 僕が好きな音楽は、瞬間があらわれているもの、 演奏者のキャラがあらわれているもの、 演奏者の人となりが音になっちゃってるようなものです。 そういうものが1番フィットしますね。 石原:ついでに、お好きな映画は? 栗野:そうですねぇ、クロード・ルルーシュの「男と女」、 それからアラン・レネの「去年マリエンバードで」。 モニカ・ビッティが出た「口唇からナイフ」というのも好きですね。 女優でいえば、 それこそモニカ・ビッティ、アヌーク・エイメ、 シャルロット・ランプリングとか、 ロミー・シュナイダーとか、 大人っぽい女優がいいですね。 監督の作品ということでは、 ジャンルックゴダールの映画はたくさん見てますね。 かなり映画は好きですね。 >>服を着ると言う事はどんな事? 次回は皆さんが聞きたがってる話題に突入しますよ。 お楽しみに!
|
|